Titleさがしえ12つき kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 12ヶ月の行事を一月毎に描いた絵本。「さがしえ」のタイトルどおり、絵の中に隠れている様々な季節の風物を探しながら読み進めていく、とっても楽しい絵本です。今はなかなか見かけなくなったあれやこれやが盛りだくさん。大人は懐かしい、こどもには新鮮なものばかりで、「昔あったんだよ、こういうの」「私見たことないなぁ」等々、親子の会話も弾みます。なかざわくみこさんのほのぼのとした温かいタッチの絵も、伝統行事とマ… Titleママだいすき kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 「ぞうさん」で有名なまど・みちおさんの優しい文に、ましませつこさんのかわいらしい絵が添えられた、ほのぼのとした温かい気持ちになれる1冊です。様々な動物の親子の何気ない日常の一幕と、そこで交わされる「あ、ママだ、ママだ」「だっこ、だいすき」などのちょっとした会話。この動物はこういう時本当にこんなことを言っているんじゃないかと思ってしまいます。本の表紙は、仲睦まじいぞうの親子の絵。まど・みちおさんらし… Titleノラネコぐんだん ケーキをたべる kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 我が家の7歳の娘の大のお気に入り、ノラネコぐんだんシリーズ。今回騒動が起きるのはケーキ屋さん。冒頭、お約束の「ニャー、ケーキ おいしそう」の台詞に、今日は何が起きるのだろうとワクワク(ニヤニヤ?)させられます。そして、ノラネコぐんだんに降りかかるまさかの事態にビックリ!さてどうなるかは読んでみてのお楽しみですが、この絵本の魅力は何と言っても美味しそうなケーキの絵。読み終えた後「今日ケーキ食べよ!」… Titleアナと雪の女王 kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 空前の大ヒットとなったディズニーアニメ「アナと雪の女王」の絵本版です。映画が公開となった当時、長女が通う保育園ではアナ雪の主題歌が大流行り。水色や紫色の洋服を選ぶ子も増え、「映画を見せてあげたいけど、まだ映画館でじっと見ていられる年じゃないし・・・」と考えた末に購入した絵本がこれでした。3~5歳向けとありますが、文章が長く、読み聞かせるのは難しいです。絵を見ながら親の方でかいつまんで読むのがベスト Titleまるまるころころ kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 色とりどりの「まる」たちが、つながったり集まったりしていろんなものに姿を変える楽しい絵本です。はっきりとした鮮やかな色なので、0歳代の赤ちゃんにも視認性が高く、初めての読み聞かせ絵本にピッタリ。我が家の3人のこども達も赤ちゃんの頃から親しんでいた大好きな1冊です。登場する動物や虫や果物も、こどもたちに人気のあるものばかり。普段は乗り物絵本ばかりの我が息子(2歳)も、時々この本を取り出して楽しそうに… Titleおやおや、おやさい kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 リアルでかわいらしい野菜の絵と、韻を踏んだ秀逸なフレーズが超満載の、我が家の大大大ヒット絵本。うちのこども達はこれで野菜を覚えたと言っても過言ではありません。まずはとにかく野菜の絵が豊富。この絵本を読んだらスーパーの野菜売り場に行ってみましょう。お子さんはだいたいの野菜の名前を言えるようになっているはず。そして、一度耳にしたらもう忘れられない、ラップ調で歌いたくなるようなリズミカルなフレーズの数々… Titleどうぶつのおかあさん kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 様々な動物のお母さんの、こどもを運ぶ様子が描かれている絵本。藪内正幸さんの描く絵がまるで本物のようで実に素晴らしいです。また、ページをめくるたびに「この動物はこうやってこどもを運ぶのか!」という驚きの連続で、大人もこどもも楽しめる1冊です。読み終わった後、「お母さんはどうやって運ぼうかな?」とこどもに聞いてみるのも面白いです。我が家のこどもたちはたいてい「だっこで運んで!」と言いますが、皆さんのお… Titleなんのじゅうたい? kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 我が家の車オタク2歳児が、ジャケ買いよろしく表紙を見ただけでガッと掴んで離さなかった1冊。表紙に描かれていたのは、パトカー、ゴミ収集車、ショベルカーなど数種類ですが、本を開いてあらビックリ!ありとあらゆる乗り物が行列になって延々と続くのです!その数なんと50種類!まさかこれほどまでと思っていなかった息子、感激のあまり物も言わずにひたすらページをめくり続けていました。さて、行列の先には何が待っていた… Titleだっだぁー愛蔵版 kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 この本は長女が生まれた際に親戚からお祝いでいただいた絵本です。紙粘土で作られた顔が、いろんなセリフと表情で登場します。最初のセリフは「だっだぁー」、大きな口を開けています。次は「ぎーじ、いーじ」、口をいーっと横に広げています。こどもに読み聞かせる時はリズミカルに、絵本よりも大げさな顔でやるのがコツ。ユーモラスな文と表情は、こどもには面白くて楽しい、大人には顔の筋肉の体操になる(加齢によるたるみを緩… Titleサンドイッチサンドイッチ kawano2022.11.18 Review 読んでみた評価 小西英子さんの描く食べ物絵本は、どれもこれも本当に美味しそうで、見る者の心をぐっと引きつけます。こどもが図書館や書店で手に取る絵本も、たいていは小西さんの本。さて今回はサンドイッチ。まず食パンがページいっぱいに描かれます。横から見ていた小5の長女が「それ、写真だよね?」と何度も言うほどリアルな描写。バターを塗って、具材を乗せて。カラフルな具材は、作者の意図でしょうか、ほぼ実物大で迫力満点です。これ… <<前へ 1 … 24 25 26 27 28 29 30 … 33 次へ>>