ALL REVIEWS レビュー一覧

にんじん だいこん ごぼう

Titleにんじん だいこん ごぼう


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

にんじん、だいこん、ごぼうの3人のキャラクターが立っている、読んでいて楽しい絵本です。我が家では声色を変えて、アドリブの台詞を入れたりして読み聞かせていました。「こどもあるある」も随所にあり、「あー、これやっちゃうよねー」とか、「これ、うちにもあるね?」など、こどもと会話しながら読み進めていました。
うちの子はお風呂大好きですが、お風呂嫌いのこどもに読み聞かせると一定の効果があるかもしれません・・

レビュー全文を読む
幸せの絵本

Title幸せの絵本


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

絵本ナビといえば、子育て中に一度は見聞きするインターネット上の絵本紹介サイト。この本は、言わば絵本ナビの書籍版です。次はどんな絵本を読んであげようかな、と迷ったとき、いえ、読む予定がなくても是非、お茶でも飲みながらパラパラとめくってみて下さい。見開きの右側数センチに絵本の表紙とあらすじ、見開き部分の上半分にその絵本の見開き写真、下半分に読者の感想が載っています。カラー印刷で楽しく読めて、絵本の力を…

レビュー全文を読む
からすのパンやさん

Titleからすのパンやさん


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

かこさとしさんのからすシリーズの中でも抜群の人気を誇る1冊です。やっぱりこどもは食べ物の絵本が大好き。たくさんのパンの絵が描かれているので、読み聞かせの時は必ず「どのパンがいい?」「えーとね、えーとね、このパンとこのパン」「お母さんはね、このパンにする」「あっ!わたしもこっちがいい~」とこども達との会話が弾みます。4羽(4色)のからす、チョコ・リンゴ・レモン・オモチちゃんのかわいらしさも人気の秘密

レビュー全文を読む
わたしのワンピース

Titleわたしのワンピース


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

長女が1歳くらいの頃によく読んでいた1冊。うさぎさんお作ったワンピースが、お花模様になったり、水玉模様になったり、次々といろんな柄になっていく楽しい絵本です。私はミシンを持っていませんが、この絵本を読むといつも「ミシンほしいな」「洋服作ってみたいな」と思ってしまいます。
カラフルな色使いと、「おはな」「ことり」「おほしさま」などこどもがはじめに覚える単語ばかりなので、0歳代からでもペラペラめくって…

レビュー全文を読む
手ぶくろを買いに

Title手ぶくろを買いに


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

新美南吉といえば「ごんぎつね」、そしてこの「手袋を買いに」が真っ先に思い浮かびます。小学生の頃教科書で読んだなぁと懐かしく思いながら読み聞かせました。
子ぎつねの手を包む優しい母ぎつねと、きつねと分かっていながら手袋を持たせた優しい帽子屋さん、こどもを寝かしつける優しい人間のお母さんの声。寒い冬の夜のお話ですが心がぽっと暖まります。この子ぎつねのようにどの子もたくさんの人の愛情を受けながら育ってほ…

レビュー全文を読む
この世でいちばんすばらしい馬

Titleこの世でいちばんすばらしい馬


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

2005年にドイツ児童図書賞を受賞した作品。絵は、8世紀の中国に実在した画家ハン・ガンが用いたのと同じ手法で絹地に描いたものだそうで、実に味わい深く、どこからか胡弓の音色が聞こえてきそうな、そんな雰囲気が漂います。馬の絵が躍動的で、見開きいっぱいの戦場シーンは本当に圧倒されてしまいました。馬の目から大粒の涙があふれる場面は、馬の悲しみが痛いほど心に響き、読み終えた後もしばらく動けなかったほど。絵本…

レビュー全文を読む
きみがしらないひみつの三人

Titleきみがしらないひみつの三人


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

頭と心と体を3人の友達に例え、人が生まれたら彼らがどのように働くか、死んだら彼らはどうするのかを描いた絵本。頭と心と体がバランス良く働いて初めて私たちは健康でいられるのですが、それをかわいらしいイラストで擬人化し、やさしく語りかけることで、小さい子にもわかりやすくなっています。生きている間の3人の働きもそうですが、死んだ後の3人にも深く考えさせられます。体は一緒に眠りにつく。頭は他の人の記憶に働き…

レビュー全文を読む
さっちゃんのまほうのて

Titleさっちゃんのまほうのて


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

この表紙を見たとき、怒りと悔しさで涙をボロボロ流しながら母に反抗した幼き日の自分を思い出しました。でもこの表紙のさっちゃんは、私が抱いたような単に自分の主張が通らないことに対する悔しさとは全く違った、自分の力ではどうしようもないことへの悔しさと悲しみを、小さな体いっぱいにして泣いている。幼稚園のおままごとでお母さんになりたかっただけなのに。ただそれだけなのにと。
小2の娘が何度も読み返していた、心…

レビュー全文を読む
テーブルマナーの絵本

Titleテーブルマナーの絵本


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

長女が2歳くらいの頃、お箸の正しい持ち方を教えようと思って手に取った1冊。開いてみるとお箸の持ち方だけでなく、お茶碗やお椀の正しい持ち方、焼き魚の食べ方、ナイフとフォークの使い方、パスタの上手な食べ方など、大人も読みたくなる様々なマナーが盛りだくさんでした。特に「お箸でしてはいけないこと」のページは必見。お箸をご飯に立てる「立て箸」、食べ物を箸と箸で渡す「拾い箸」を始め、たくさんの決まりごとが載っ…

レビュー全文を読む
はらぺこあおむし

Titleはらぺこあおむし


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

言わずと知れたエリック・カールの代表作。我が家のこどもだちも大好きな絵本です。絵がカラフルかつ大胆で0歳児にも視認しやすいこと、食べ物がたくさん出てくること、おなかの痛かった一匹の青虫が最後に華やかな蝶になるというハッピーエンディングが、就学前のどの年齢にも喜ばれる1冊です。この絵本に合わせた歌もあり、保育園で覚えてきた長女がよく「月曜日~(月曜日~)、りんごをひーとつ食べました~♪」と楽しそうに…

レビュー全文を読む