ALL REVIEWS レビュー一覧

ビッグブック はらぺこあおむし

Titleビッグブック はらぺこあおむし


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

「バムとケロ」シリーズの魅力の一つはなんと言っても「おやつシーン」があること!何かをやる時はまずおやつを食べてから。こどもにとっては夢のようなルーティーンです。しかも今回バムとケロの行く先は、こどもの好きな「おかいもの」。まるで自分がママと一緒にお買い物に来ているかのような表情で、ワクワクしながら聞いている我が家のこどもたちです。親の私もバムのとぼけた顔とケロちゃんのかわいさにすっかりとりこになっ…

レビュー全文を読む
ちいさな うさこちゃん

Titleちいさな うさこちゃん


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

うさこちゃん(ミッフィーちゃん)は言わずと知れたディック・ブルーナさんの代表作。そして日本の女の子が大好きなキャラクターです。この本は、そのうさこちゃんの記念すべき誕生シーンが描かれた1冊です。シンプルな描き方や鮮やかな色合いは、こどもの視認性が高く、ふわふわさん(お父さん)、ふわおくさん(お母さん)などの呼び名も、新鮮でかわらしい。我が家ではお人形遊びの好きな次女がいちばん興味を持ってながめてい…

レビュー全文を読む
こんとあき

Titleこんとあき


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

林明子さんの優しい表紙の絵に迷わず手に取った絵本です。ぬいぐるみのこんと人間のあきちゃんが電車に乗っておばあちゃんちにプチ冒険するお話。これは夢?それとも本当の出来事?最後までどっちだかわからずに終わりますが、うちの娘にとってはきっと本当のお話。だって彼女も、外出先には必ずぬいぐるみを抱えて行くし、夜はもちろん一緒に寝るし、私が乱暴な扱いをすると「そんな持ち方しないで!」と怒るからです。こどもたち…

レビュー全文を読む
はじめてのおつかい

Titleはじめてのおつかい


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

この本は長女が5~6歳の頃によく読み聞かせていた1冊です。3歳下に次女がいるため、登場人物の名前を長女や次女や長女の友達の名前に変えて読んでいました。まるで自分のことのように思うようで、いつも真剣な顔で聞いていたのが印象的でした。たった1人でおつかいに行く、ということを想像するだけでドキドキしたようです。最近は次女に読んで聞かせています。やはり手に汗握りながら聞いていて、おんなじなんだなと笑ってし…

レビュー全文を読む
きんぎょが にげた

Titleきんぎょが にげた


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

我が家のこどもたち全員が大大大好きだった1冊。五味太郎さんの独特の絵と色彩、きんぎょを「また逃げた!」「今度はどこ?」とさがす面白さ、私自身も楽しく読み聞かせていました。きんぎょ以外にもたくさんの絵が描かれているので、物の名前を覚え始めたら「きりんさんはどこ?」「かさはどこ?」など、少しずつレベルアップさせると何倍にも楽しめます。ちなみに、この絵本で我が家の平成生まれのこどもたちは「黒電話」を知り…

レビュー全文を読む
おつきさまこんばんは

Titleおつきさまこんばんは


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

小学生の長女も次女も皆この絵本を読んで育ちました。冬の保育園からの帰り道、既にあたりは真っ暗で何となく心細い。そんな中、お月様が出ていると子どもが必ず「おつきさま、こんばんは~」と言って、気持ちがぱっと明るくなったものです。今は、2歳の息子が寝る間際に窓の外のお月様を見上げて「おつきさま、こんばんは~」と言っています。大きくてわかりやすい絵なので、赤ちゃんからでも十分に楽しめる絵本です。最後の「べ…

レビュー全文を読む
おでこぴたっ

Titleおでこぴたっ


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

いろんな動物たちがあちらとこちらからやってきて、仲良くおでこをぴたっとする、こどもの大好きな繰り返し言葉の絵本です。絵はマジックペンで描いたような輪郭にはっきりとした色が塗られていて、0歳代の赤ちゃんの目にも視認性が高いです。我が家でも生後8ヶ月くらいの頃から読み聞かせを始めましたが、とっても喜んで見ていました。「いぬさんと・・・」のセリフの後に、アドリブで「ワンワン」と鳴き声を入れてみたりするの…

レビュー全文を読む
おにぎりをつくる

Titleおにぎりをつくる


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

うちの2歳の息子、お米を触るのがなぜか大好きで、米袋からカップですくう音が聞こえると、おもちゃを放り出して飛んできます。それならばと選んできたのがこの絵本。ちなみに絵ではなく写真です。お米をカップに入れて計るところから、炊き上がったご飯でおにぎりを作るところまで、長野陽一さんの写真がこどもたちを飽きさせずに導きます。大人とこどもの手で握っているのがとてもいい感じ。読み終えたとき「今度の週末、一緒に…

レビュー全文を読む
おならおうこく

Titleおならおうこく


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

大人からしたら「もう、くだらないんだから」と呆れてしまいますが、子どもってほんと、おならが大好きですよね(笑)この絵本はそんな子どもの心をわしづかみにしてしまう、ザ・おなら絵本です。ある日、ぼくがトイレでおならをしたら、おなら王国の王様がやって来て、おなら王国に招待してくれて、そこではおならっぱがお出迎え・・・と、最初から最後まで見事におなら一色。小2の娘が笑い転げながら読んだこの絵本、おなら大好…

レビュー全文を読む
いのちをいただく

Titleいのちをいただく


kawano2022.11.18 Review

読んでみた評価
★
★
★
★
★

田舎の祖父の家には鶏小屋があり、数十羽の鶏を飼っていました。ある日、鶏小屋の陰に祖父の姿が見えたので「じいちゃん」と呼びながら近づくと、祖父がガバッと振り向き、鬼の形相で「あっち行っとけ!」と。見るとその近くには首のない鶏が吊り下げられていました。私は息をのみ、そして気付いたのです。いつも親戚の集まりで食べていた、あのおいしいもも肉は・・・
この本を読んだとき、あの時の光景が一瞬でよみがえりました…

レビュー全文を読む